問題

IEで用いられている作業に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

① 人・機械図表を用いた改善では、作業者の手作業はできるだけ機械が停止しているときに行うようにする。

② 標準時間資料法は、作業時間を定常要素と可変要素に分けず、統合化してまとめておくと、あとで利用しやすい。

③ 主体作業時間には余裕時間が含まれるが、準備段取作業時間には余裕時間が認められていない。

④ サーブリッグ分析は、人間の手の動きを主とする作業を対象に、動作の単位で細かく分解する分析手法である。

⑤ 稼働分析には連続観測法と瞬間観測法があり、偶発的に発生する余裕は発見できない。

解答

正解は 4 になります。

IEとは

まず、IEとは Industrial Engineering(インダストリアル・エンジニアリング)の略で、生産性を向上させるための工学的な手法のことです。工場や事務所での作業を効率化するために使われます。

選択肢の解説

①人・機械図表を用いた改善

人・機械図表(Man-Machine Chart)は、人と機械の作業を同時に図示して分析する手法です。

この記述は正しくありません。実際には、機械が稼働している間に人が作業をすることで、全体の作業時間を短縮することができます。

②標準時間資料法

標準時間資料法は、作業の標準時間を決めるための方法です。

この記述は誤りです。作業時間は定常要素(常に同じ時間がかかる部分)と可変要素(状況によって変わる部分)に分けて記録するのが一般的です。これにより、後で詳細な分析や調整が可能になります。

③主体作業時間と準備段取作業時間

主体作業時間実際の生産作業にかかる時間、準備段取作業時間作業の準備にかかる時間です。

この記述は誤りです。実際には、両方の作業時間に余裕時間(休憩や疲労回復のための時間)が含まれます。

④サーブリッグ分析

サーブリッグ分析は、人間の手の動きを細かく分析する手法です。

この記述は正しいです。サーブリッグ分析では、「探す」「つかむ」「運ぶ」などの基本的な動作(サーブリッグ)に分解して分析します。これにより、無駄な動きを見つけ出し、作業の効率化を図ることができます。

⑤稼働分析

稼働分析は、機械や作業者がどれだけ効率的に働いているかを分析する手法です。

この記述は誤りです。連続観測法(ずっと観察し続ける方法)でも、瞬間観測法(定期的に瞬間的に観察する方法)でも、偶発的に発生する余裕を発見することは可能です。

結論

以上の解説から、正解は④のサーブリッグ分析に関する記述であることがわかります。

サーブリッグ分析は、手の動きを細かく分解して分析することで、作業の無駄を見つけ出し、効率化につなげる重要な手法です。

図解

サーブリッグ分析の基本的な動作を図示すると以下のようになります:

探す → つかむ → 運ぶ → 位置決め → 使用 → 組立 → 放す

この基本動作を細かく分析することで、効率的な作業方法を見出すことができます。

感想

正解のほうを選ぶやつ!

サーブリッグ分析=手の動きって覚えておくと良さそうですね。

やっぱり難しいなあ。

しっかり覚えていかねば。